こんにちは、たけし(@takeoinvests1)です!
本記事では

20代から本を読んだ方がいいのはわかってるんだけど、何を読めばいいかわからない。
できれば、読み方のコツとかも知りたいな。
という方向けに、僕が「本当に読んでよかった!」と感じた本だけを、25冊に厳選して紹介します。
お金や仕事、働き方、生き方、健康、幸せ、人間関係、スキルなど20代ならではの悩みを持つあなただけに、おすすめの本をピックアップしました。

おかげで人生が変わり、会社を辞めフリーランスになって2021年3月に月収80万円を達成しています。
な、なんと...
/
3月の収益が80万円を超えました!😳
\内訳
直接契約:64万1,888円
CW:15万4,000円
ランサーズ:1万7,222円
合計:81万3,110円Webライターの初収益が700円だった1年前には、想像もできませんでした😭
運も良かったので、勘違いせず気を引きしめて、まだまだ前進していきます。
— たけし|ブログ奮闘中のWebライター (@takeoinvests1) March 31, 2021
僕は本を読むことで収入が増え、ストレスの少ない仕事をし、自分らしい生活を実現しつつあるのです。
✔️本記事の内容
本記事の冒頭でお金や生き方、働き方、マーケティング、心理学、哲学など幅広い分野からおすすめの本を25冊紹介します。
その後に、本を読むメリットや読み方のコツ・選び方・効率的なインプット術も紹介します。
好きなところから読むだけでも内容が理解できるので、本記事をご自由にお使いください!

目次
- 【2021年最新版】20代で読んでおきたいおすすめ本25選!
- ①金持ち父さん貧乏父さん
- ②金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント
- ③嫌われる勇気
- ④科学的な適職
- ⑤幸福の資本論
- ⑥お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
- ⑦自分のアタマで考えよう
- ⑧マーケット感覚を身につけよう
- ⑨投資家が「お金」よりも大切にしていること
- ⑩USJを劇的に変えたたった一つの方法
- ⑪幸福のための人間のレベル論
- ⑫自分の時間を取り戻そう
- ⑬僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか
- ⑭ニュータイプの時代
- ⑮ビジネスの未来
- ⑯LIFE SHIFT
- ⑰夢を叶えるゾウ
- ⑱史上最強の哲学入門
- ⑲7つの習慣
- ⑳お金の増やし方を教えてください
- ㉑精神科医が見つけた3つの幸福
- ㉒スタンフォードのストレスを力に変える教科書
- ㉓努力不要論
- ㉔FACT FULNESS
- ㉕LOVE理論
- 20代から本を読むメリットは圧倒的な差別化
- 20代からの本を読むコツ
- 20代からの本の選び方
- 読書の効率を爆上げするおすすめのインプット術
- まとめ:20代のうちに読めるだけ読みましょう!
【2021年最新版】20代で読んでおきたいおすすめ本25選!
それでは、さっそく僕が20代で読んでよかったと、本気で感じた本を紹介していきます。
①金持ち父さん貧乏父さん
お金持ちになりたいなら、資産を作れ!
本書では、「どうして高い収入(例えば年収1000万円以上)を得てもお金持ちになれないのか?」「お金持ちと貧乏との違いはどこにあるのか」をわかりやすく解説してくれています。
僕が読書にハマったきっかけをくれた本です。

- お金の悩みから解放されたい!
- 経済的自由を手に入れたたい
- FIREして、自由な人生を歩みたい
と考えている方は、必読です。
②金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント
お金持ちになりたいなら、サラリーマンではなく、ビジネスオーナーか投資家になれ!
本書は、上記の「金持ち父さん貧乏父さん」の続編です。
お金の稼ぎ方から、職業は次の4つに分類できます。
- 会社員(被雇用者・大企業の社長もここ)
- 自営業者・フリーランス
- ビジネスオーナー
- 投資家
そして自分が働かずに莫大なお金を稼げるのが、ビジネスオーナーか投資家、もしくはその両方を兼ねることです。
4つの仕事の違いを解説しつつ、どうすればビジネスオーナーや投資家になれるのかの手順を解説してくれています。
③嫌われる勇気
幸せになりいたなら、自分らしさをつらぬき、他者貢献せよ!
日本はもちろん、世界的にも大ベストセラーとなった幸福の心理学の本。
「すべての感情や行動は、原因ではなく目的を叶えるために作り出される」と説くところから本書の講義は始まります。
「幸福になるには、承認欲求を手放し、他者貢献する」。
承認欲求に翻弄される現代人に、一石を投じた名著です。
あなたは「人に嫌われるかもしれない自分らしい人生」と「自分を殺し他者の評価を気にする人生」のどちらを生きたいですか?
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
④科学的な適職
適職は「自由」「達成」「焦点」「明確」「多様」「仲間」「貢献」の7つの価値観から選べ!
仕事を探すときに、「好き」「得意」「給料」「楽しさ」などで選べとよく言われますよね。
しかし本書によれば、その選び方は絶対NGです。
では、自分の適職はどのように探せばいいのでしょうか?
その具体的な考え方と手順を、科学的・理論的にわかりやすく解説したのが本書。
「どんな仕事が向いているのか?」「今の仕事じゃまずい!」と感じているなら必読です。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑤幸福の資本論
幸せになりたいなら「人的資本」「社会資本」「金融資産」の3つの資本=資産を作れ!
本書は、幸福を経済的な視点から解説しています。
僕たち人は、「自由」「良質な人間関係」「自己実現」があれば、幸せに生きられることを前提に、稼ぐ力と金融資産の作り方、人間関係の作り方を紹介しています。
言わずと知れたベストセラー作家、橘玲の幸福論です。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑥お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
お金持ちの方程式
「資産形成=(収入−支出)+(資産×運用利回り)」
お金持ちになるために、どうやって収入を増やし支出を減らし、資産を運用していくか、その全てを細かく解説してくれている1冊です。
生命保険や宝くじ、節税などのお金について、まずこの1冊を読めばOKです。
⑦自分のアタマで考えよう
本書は、社会派ブロガーのちきりんさんが書かれた思考法についての本。
ちきりんさんは、もともと外資系のコンサル企業にいた方なので、思考法についてはプロです。
- 「なぜ?」「だからなんなの?」と問う
- あらゆる可能性を検討する
- 判断基準はシンプルに!
など、自分なりの答えを導くための思考フレームワークを10個ほど、紹介してくれています。
「思考力で同期と差をつけたい!」「自分なりの答えを出したい」「シンプルにアタマを良くしたい!」なら読んでみてください!
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑧マーケット感覚を身につけよう
人生を豊かに生きたいなら、「価値」を見極めよう!
今はなんでも価値をつけて、人に販売したり届けたりできる時代になりました。
だからこそ、「価値を見極める力=マーケット感覚」を身につけると、人生が豊かになっていきます。
そのために何をしたらいいのか?ちきりんさんは、次の5つの具体的なトレーニング方法を提案されています。
- プライシング能力を身につける
- インセンティブシステムを理解する
- 市場に評価される方法を学ぶ
- 失敗と成功の関係を理解する
- 市場性の高い環境に身を置く
本書を実践することで、何でも価値をつけられた人を目指しましょう〜!
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑨投資家が「お金」よりも大切にしていること
投資とは、いまこの瞬間にエネルギーを投入して、未来からお返しをいただくことだ!
僕たち日本人は、お金について、まったくの無知です。
だから無駄に貯めこみ、清貧(清く貧しいこと)が正義で、「お金を稼ぐこと=悪・汚い」と感じているのです。
そして、会社で働くことも嫌になる。
ただしお金とは、ただの概念であって、その本質は「人間の持つエネルギーの一部」だと本書は伝えています。
エネルギーとは「情熱×行動×時間×回数×知恵×体力×お金×運」
未来のお返しとは「プロダクト(モノ・サービス)×感謝×成長×経験×お金」
僕たちは、今のエネルギーを全力で使うからこそ、未来のお返しを受け取り、未来が明るくなっていくのです。
「自分はなぜ貧乏なのか?」「将来豊かになるにはどうすればいいか?」と悩むすべての人に、おすすめの1冊です。
⑩USJを劇的に変えたたった一つの方法
マーケティングの本質とは「商品やサービスが売れる仕組みを作ること」
マーケティングと言われても、その意味をほとんどの人が明確に答えられません。
しかし本書を読めば、「マーケティング=商品・サービスが売れる仕組み」とスムーズに理解できるでしょう。
本書によると、マーケティングの成功に欠かせないのが、次の3つをコントロールすることです。
- 消費者の頭の中
- 店頭(買う場所)
- 商品の使用体験
ブランドを確立して、店頭で見つけてもらい、商品に満足してもらうのがマーケティング。
本書はマーケティングの基礎知識とマーケティング思考を鍛えるのにベストな本です。
⑪幸福のための人間のレベル論
「気づいている人」から幸せになっていく
世の中には、幸せな人と、幸せを感じられない人がいます。
その差はどこにあるのでしょうか?
お金?社会的地位?人気?家族?
どれも違います。
その差は、「大切なことに気づいているかどうか」です。
本書は、気づいている度合いに応じて、幸せになりやすいさを9つにレベル分けしています。
あなた自身が「どの幸せ度合いにいるか」そして「どうすれば大切なことに気づいて幸せになれるのか」の答えを知りたいなら、本書を一読あれ。
⑫自分の時間を取り戻そう
自分の時間を取り戻したいなら「生産性=アウトプット÷インプット」を高めよう!
僕たちは一生懸命に働けば働きくほど、ドンドン自分の時間を失っていきます。
そしてこう考えるんです。

と。
しかしそれは、忙しさの無限ループにハマる罠です。
僕たちが、その罠から抜け出すには、インプット量を制限して生産性を高める必要があるというのが本書の主張です。
そのためのテクニックとして
- あらかじめ休暇を取っておく
- タスクごとの時間を制限する
- タスクをする時間を決める
などが紹介されています。
生産性は社会を生き抜く上で、欠かせない概念です。
本書から、基本を学ぶのがおすすめですよ!
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑬僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか
豊かに働きたいなら
「自己内利益=年収や昇進で得られる満足感」−「必要経費(肉体的・精神的労力や苦痛)」を最大化せよ!
本書は「なぜサラリーマンは、頑張っても給料が増えないのか?」をテーマに、「金持ち父さん貧乏父さん」とマルクスの「資本論」から会社員の働き方を考察しています。
サラリーマンの給料は成果ではなく「労働力の再生産に必要なコスト=1日働いたら次の日も同じように働くのに必要なコスト」で決まります。
つまり、労働者とその家族にかかる住居費や食費、衣服代分しかもらえません。
だから新卒社員は、どこの会社もだいたい15〜20万円、出世しても上限がだいたい1,000万円と決まっているんですね。
そのため労働者は「収入や昇進から得られる満足感」を最大化し「肉体的・精神的な労力・苦痛」を最小化すべしというのが、本書の結論。
⑭ニュータイプの時代
悩みに対する答え(モノやサービス)が溢れる時代を生き残りたいなら、
ニュータイプになれ!
すでに世界は経済的に豊かになり、人の物質的な悩みはほとんど解消されてしまいました。
つまり本書によると、現代は次のようなトレンドにあるようです。
- 飽和するモノと枯渇する意味
- 問題の希少化と正解のコモディティ化
- クソ仕事(意味のない仕事)の蔓延
- 社会のVUCA化
- スケールメリットの消失
- 寿命の伸長と事業の短命化
そのなかで生きるためには、次のように「オールドタイプ」から「ニュータイプ」に転換することを本書は提案しています。
- 「正解を探す」→「問題を探す」
- 「予測する」→「構想する」
- 「KPIで管理する」→「意味を与える」
- 「生産性を上げる」→「遊びを盛り込む」
- 「ルールに従う」→「自らの道徳観に従う」
- 「一つの組織に留まる」→「組織間を越境する」
- 「綿密に計画し実行する」→「とりあえず試す」
- 「奪い、独占する」→「与え、共有する」
- 「経験に頼る」→「学習能力に頼る」
思考を柔軟にして、ニュータイプを目覚ましましょう。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑮ビジネスの未来
快適で便利な世界から生きるに値する世界へ
「ニュータイプの時代」と同じ山口周さんの著書なので、社会に対する前提は同じく、物質的に豊かな時代には「意味」が重要だとしています。
僕たちの社会はやがて、経済成長を目指した競争から抜け出すことになります。
その過程で、僕たちが充実した人生を送るには、次の3つが必要というのが本書の結論です。
- 真にやりたいことを見つけ、取り組む
- 真に応援したいモノ・コトにお金を使う
- ユニバーサル・ベーシック・インカムの導入
これからの社会がどのように変化し、どう生きたらいいのかのヒントをくれる1冊です。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑯LIFE SHIFT
人生100年時代は、3ステージからマルチステージへ
人生100年は、長いですよね。
そんな長い期間を生きるのに、昔の「学校→仕事→老後」では人生の充実感もお金も不足します。
だからこそ、人生の段階ごとに
- エクスプローラー(自分探し)
- インディペンデンスプロデューサー(自分の仕事を生み出す)
- ポートフォリオワーカー(いろいろな活動に精を出す)
を自由に行き来するのが、これからの働き方だと解きました。
人生や働き方は、もっと自由でいいと教えてくれる1冊です。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑰夢を叶えるゾウ
感謝して、他者貢献せよ!
本書は、ガネーシャという神様(なぜか関西弁)と、成功したい青年との掛け合いで、話が進んでいく自己啓発小説です。
- 靴を磨く
- 明日の準備をする
- 1日何かをやめてみる
- 応募する
- 感謝する
など、成功するために欠かせないことを、コミカルに教えてくれる本です。
人生をより良くしたいと考えているすべての人が、必読です。
ガネーシャが成長した青年のもとを去るシーンは、感動必至。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑱史上最強の哲学入門
古代の哲学者ソクラテスやプラトン、アリストテレスから近現代のニーチェやパスカル、デカルト、ルソー、マルクスなど。
世界に影響を与え、今も語り継がれている哲学者の考えをチョーわかりやすくまとめた本です。
めちゃ面白くて400ページほどあるのにサクサク読めます。
哲学とは何か?哲学者は何を考えていたのかを知れる、至高の哲学入門書。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
⑲7つの習慣
自己啓発のキングです。
仕事や人生、人間関係をより良くしたいなら、ひとまず本書を1読しておけばOKです。
7つの習慣とは、
- 主体的である
- 終わりを思い描くことから始める
- 最優先事項を優先する
- Win-Winを考える
- まず理解に徹し、そして理解される
- シナジーを創り出す
- 刃を砥ぐ
ことです。
特に自分のコントロールできることだけに注力しなさいという「影響力の輪」「関心の輪」も有名ですね。
社会人になったら、内容だけでも知っていないといけません。
⑳お金の増やし方を教えてください
著者の山崎元さんは、経済評論家や楽天証券経済研究所客員研究員をはじめ、金融に関するあるゆ肩書きを持つ、いわゆる金融のプロ中のプロです。
その山崎元さんが、どのようにお金を増やしていくべきか。
何にどのように投資すればいいのかなど、
お金の増やし方についての基礎を、すべて教えてくれています。
お金を稼ぎはじめたばかりの20代で、お金の増やし方を知れば、今後の大きなアドバンテージになりますよ。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
㉑精神科医が見つけた3つの幸福
幸せになりたいなら「セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福」を満たしていけ!
本書は精神科医でYouTuberでもある樺沢紫苑先生の、脳科学(脳内物質)的な幸福についての本です。
「セロトニン的幸福(健康であること)」と「オキシトシン的幸福(良質な人間関係)」、「ドーパミン的幸福(仕事やお金)」をどのように満たすのかを、ご指南してくれています。
仕事やお金の前に、健康、人間関係の幸福が大切であることも、同時に教えてくれています。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
㉒スタンフォードのストレスを力に変える教科書
ストレス=パワー!
ストレスは、悪いものだと思っていませんか?
実はストレスそのものじゃなく、「ストレス=悪」という考え方が、心や体の健康に悪影響を及ぼしていたのです。
ストレスを力に変える考え方も合わせて紹介した、ストレス社会を元気に生き残るのに必読の1冊。
㉓努力不要論
正しい努力をせよ!
本書の主張は上記につきます。
では、正しい努力とは何か?そ
れに応える前に、間違った努力をお伝えします。
間違った努力とは
- 頑張ってるだけで努力しているつもりになっている努力
- 方向性が間違っている努力
例えばお金持ちになるために、ただひたすらに薄給のアルバイトを続けても、その努力は努力ではありません。
本書によると、正しい努力とは、次の3つの要素を含んだ努力になります。
- 目標
- 戦略
- 実行
努力する前に、必ず上記3つを仮で設定しましょう。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
㉔FACT FULNESS
数字で、世界を正しく見よ!
突然ですが質問です。
世界の貧困は20年前から、増えていますか?減っていますか?変わりませんか?
では、世界の女性の教育を受ける期間は、増えていますか?減っていますか?変わりませんか?
僕たちは、宣伝や広告、ニュースなどの踊らされ、また僕ら自身の恐怖や不安などから、世界を正しく見れていません。
数字を見れば、世界を正しく知れる。
先ほどの質問の答えは、本書をどうぞ。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)
㉕LOVE理論
もうね、「男性諸君!モテたいなら、これを読め!」って感じです。
モテるための理論が、「すべて」書かれています。
特に経済力や容姿、コミュ力に自信がない、そこのあなた。
本書を読めば、圧倒的な下克上ができますよ。
これ以上の説明は、いりません。
>>本書をAmazonオーディブで無料で聴く!(新規登録者限定)

20代から本を読むメリットは圧倒的な差別化
20代から本を読むメリットは、他との圧倒的な差別化です。
日本人の8割は本を読まない
なぜなら、多くの人はほとんど本を読みません。
文化庁が平成30年に約3,600人を対象におこなった「国語に関する世論調査」によると、「1ヶ月にだいたい何冊くらい本を読むか」の設問に対して次のようなアンケート結果が得られました。
1ヶ月にだいたい何冊くらい本を読むか | |
読まない | 47.3% |
1 , 2冊 | 37.6% |
3 , 4冊 | 8.6% |
5 , 6冊 | 3.2% |
7冊以上 | 3.2% |
「読まない(47.3%)」「1 , 2冊(37.6%)」を合わせると、84.9%の人が読書習慣がないとわかります。
他にも「全国大学生活協同組合連合会」の「学生生活実態調査」では、月1冊も本を読まない学生が約50%です。
本を定期的に読むだけで、他の人と差ができるのは当たり前ですね。
20代という、若いときから読書を続ければ、その差は天井を突き抜けます。
20代で本を読んで得られる具体的なメリット
20代で読書をするのには、次のようなたくさんのメリットしかありません。
- 多くの知識が身につく
- 論理的思考力がつく
- 決断力・判断力がつく
- 情報収集力がつく
- 自分の考えをもとに発言できる
- 将来の選択肢が増える
- 自分の内面がわかる
- 自分の言葉でわかりやすく説明できる
その結果、得られるのが次です。
- 収入が上がる
- 好きな仕事に就ける
- 最愛のパートナーと出会える
- 自分らしい人生を謳歌できる
- 幸せになれる
「少し大げさじゃない?」と感じるかもですが、そんなことありません。
少なくとも僕は、本を読めば読むほど、上記のようなメリットを感じています。
読書を続けていけば、必ず見えてくる世界がありますよ。
20代からの本を読むコツ
いざ、本を読もうと思っても、
- 続かない
- 効果を実感できない
- 集中できない
といった悩みはつきものです。
実は、僕もそうでした。でも、次のことを意識し始めてから、読書に熱中しで今では930日ほど毎日、数時間集中して本を読めています。
- 最初から最後まで読もうとしない
- 目次から気になるところだけ読む
- つまらない・読みにくいと思った本はすぐやめる
- 何冊か並行して読む
- 定期的に書店や図書館にいく
- 学んだことを友人や家族に必ず話す
- 学んだことをSNSで発信する
他にも読書のノウハウについて
などにまとめているので、チェックしてみてください。
20代からの本の選び方
20代は、とにかく興味のわく本を、いろいろ読むのがおすすめです。
それは、まだ経験や知識が少ない、狭い自分の世界を広げるためです。
なので無理して古典や名著、ベストセラーを読もうとして挫折するくらいなら、簡単で読みやすい本がいいでしょう。
そこで、具体的に本を選ぶときは、次の2つの基準を参考にするのがおすすめです。
- 今の自分の最大の悩みを解決してくれそうで1番わかりやすい本
- タイトルや表紙を見ただけでワクワクする本
悩みと好奇心は、人を動かす原動力です。
その感情から興味を持った本は、夢中になりやすいですよ!
読書の効率を爆上げするおすすめのインプット術
本を読むといっても、何も活字を見たり、本をすべて読む必要はありません。
忙しかったり疲れていたりするあなたに、おすすめの便利なインプットサービスがあるので紹介しますね。
それは、次の2つです。
①Amazonオーディブル
Amazonオーディブルとは、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
僕が

と思っていたところに、発見した目からウロコの読書サブスクサービスです。
最大のメリットは、耳から本を読めるので、読書に両目と両手を使わなくてもいいところ!
他の用事をしながら、読書できちゃうんですよね。
あ、ちなみにしっかり朗読してくれるので、理解しやすいし頭にも残りやすいですよ!
あと、30日間の利用と最初の1冊が無料なので、試すだけでもお得です!
詳しくは、「オーディブルを1年使った率直な感想!読書習慣をつけるのにおすすめ」にも書いているので、あわせてどうぞ。
②flier
flierとは、1冊を10分で読めるようにまとめてくれている本要約サービスです。
「あの本、内容が気になる〜」「あれ?この本どんな内容だったけ?」という気持ちを、10分だけで解決してくれるんですよ。
僕はflierの要約を読み漁って、いろんな本の断片的な内容をインプットしちゃってます。
使い方としては
- 気になる本の概要を確認する
- 読み終わった本の復習をする
のがおすすめです。
時間がなくても、サクサクっと内容を確認できるので、情報収集に打って付けです。
ゴールドプランなら2,500冊もの本が要約されていて、初回7日間無料なので、ちょっとのぞいてみるだけでも効果大です。
もっと詳しく知りたい方は「flier(フライヤー)を使った感想!効率的なインプットに最適」もどうぞ。
まとめ:20代のうちに読めるだけ読みましょう!
20代は、まだまだ人生を方向性を探せる時期です。
そんなときに、いろんな価値観や考え方、知識に触れると、その後の人生が大きく変わるのは間違いありません。
あなたが読みたい本なら、本記事で紹介した本以外でも、たくさん読むことをおすすめします。
でも、どの本を読めばいいかわからないなら、僕の紹介したなかから気になった本を読んでいただけるとうれしいです!